
貴店の良さをわかりやすく伝え
エンドユーザーの反響・来店機会を増やす
アットホーム
会員ページ
(不動産会社紹介ページ)
「アットホーム会員ページ」は、
例えば、こんな時に役立ちます。
多くの人に見てほしい…
安心感を持ってもらい
問合せを増やしていきたい…
もっとアピールしたい…

お店の様子が分からない…
判断に迷う…
案内してくれるか心配…

「アットホーム会員ページ」を活用して、貴店の良さをアピールし、
エンドユーザーの反響獲得や来店につなげませんか?
エンドユーザーは、問合せの際、 会社情報やスタッフの情報を 知りたいと思っています!
良い物件を見つけたが、
「問合せをしなかった」不動産会社はありましたか?
という質問に関しては…
どのようなサービスがあるのか、
問合せのしやすさが
不動産会社選びのポイントです。
「はい」と回答した人に「問合せをしなかった」理由は
どうしてかを聞いてみました。
不動産会社のスタッフについて事前に知りたい情報はありますか?
という質問に関しては…
わかることで
信頼感や安心感に
つながると考えられます。
「アットホーム
会員ページ」なら
貴店の情報を多彩にアピールできます。 店舗やスタッフをPRすることで エンドユーザーに安心感を与えます。
「アットホーム会員ページ」は、貴店の良さを伝え、
スタッフを紹介することで、エンドユーザーに安心感を与え
反響獲得・来店につなげるサービスです。
01
店舗情報が満載
- メッセージや写真などで雰囲気を伝える
- 特徴をアイコンで表示
- お知らせ/イベント情報
- キャンペーン情報
- SNSのタイムライン
- お店へのよくある質問
- おすすめ物件
- 貴店ホームページへのリンク etc.
02
スタッフ情報を公開
- 顔が見えることでエンドユーザーに
信頼感や安心感を与えることが可能 - 各スタッフが
物件情報やプロフィールを紹介 - 登録されている全スタッフに
「詳細ページ」があり、物件情報をアピール
「アットホーム会員ページ」の
ご紹介
「CLICK」ボタンを押すと、
ページの各説明が開きます。

問合せアイコンを
ファーストビューに表示
問合せアイコンをエンドユーザーの目につきやすい
ファーストビューに表示。
また、通話料が無料となるサービスもあり、
反響(問合せ)機会増につなげます。

貴店ホームページへのリンク
貴店ホームページへのリンクボタンを
エンドユーザーの目につきやすい画面上部に表示させることで、
ホームページのアクセス数アップが期待できます。

お知らせ/イベント情報の公開
エンドユーザーへダイレクトに
お知らせしたいことやイベントなどの情報を発信でき、
貴店の独自性をアピールできます。

キャンペーン情報の公開
貴店で実施中のキャンペーンを告知することで、
貴店ならではの販促活動が可能です。

貴店の特徴をアイコンで表示
貴店の特徴をアイコンで表示することができます。

スタッフ紹介で親近感を与える
スタッフ情報を公開することで、
エンドユーザーに貴店への親近感を与えます。
登録した全スタッフ分のより詳しいページもご用意しています。
紹介も
可能です
ご用意しています

お店へのよくある質問を表示
よくあるお問合せ内容をQ&A形式で掲載できます。
エンドユーザーの不安を解消し、お問合せの障壁を軽減します。

公開中のおすすめ物件を表示
「不動産情報サイト アットホーム」に
公開中の物件の中から、
特にアピールしたい物件を選んで
「おすすめ物件」として公開することができます。

SNSのタイムラインを表示
Twitter、Facebookの
タイムラインを表示することができます。

便利なコントロール
パネル機能
「アットホーム会員ページ」への登録・変更は、
コントロールパネル機能で手間なく、スピーディーにできます。「アットホーム
会員ページ」なら
さまざまな導線から 「アットホーム会員ページ」へアクセスでき、 さらに貴店ホームページへも誘引。
不動産情報サイト
アットホーム
- トップページ
- 物件検索結果一覧画面
- 物件詳細画面
提携・公開サイト

※2019年11月現在※提携・公開サイト数は諸般の都合により、予告なく増減することがあります。※提携・公開サイトを運営する会社の掲載・公開ルール、システムメンテナンスなどにより、物件を公開できないことがあります。あらかじめご了承ください。
アットホーム会員ページ
貴店ホームページ
お客さまの声
不動産店の情報も重視されている
最近のニーズに対応するために導入。 定期的な更新で安心感を与え、離脱防止に。

株式会社音羽トレンディ
羽角 健様
◎東京都練馬区
◎サービス導入/2020年3月
◎取材/2021年11月
「アットホーム会員ページ」を
導入した際の効果や今後の想いを伺いました。
- 物件を取扱う不動産店について事前に調べるエンドユーザーが多い。
- Web上でも親しみやすさや安心感を伝えたい。
- 会社情報の不足によるエンドユーザーの離脱を防ぎたい。

- Web上でも充実した会社情報で身近に感じてもらい、他社との差異化。
- エンドユーザーの不安解消かつポータルサイトからの離脱防止に。
- 季節ごとに装飾している店舗写真をたくさん掲載できる。
- 簡単な操作でリモートでも手間なく定期的に更新できる。
「アットホーム会員ページ」導入時の想い
物件を取扱う会社に対して
お客さまの関心が高まっている傾向を受けて導入。当社が担当している練馬区は、ファミリー層を中心に幅広い層のお客さまが住むエリアです。そこで、こうしたお客さまに気軽にご来店いただけるよう、時代に合わせて電子ディスプレイを導入するなど、店舗は入りやすい雰囲気づくりを心がけています。
最近では、Webで住まい探しをするお客さまは、その物件を取り扱っている不動産店についても詳しく調べていると感じています。そのため、Webでも店舗と同じように、親しみやすさや安心感を与える情報の発信は大切だと考えていました。そこで、アットホームに会員ページのことを教えていただき、Web上で充実した会社情報をお客さまに届けられる点に魅力を感じて、導入を決めました。
「アットホーム会員ページ」を利用して
店舗やスタッフ情報を充実させて離脱防止に。
リモートで簡単に更新可能。会員ページには、店舗の写真やスタッフの詳しい紹介のほか、期間限定のキャンペーン情報などを掲載し、定期的に更新しています。操作が簡単なので悩むことなく、時間をかけずに更新できる点が魅力ですね。更新作業は在宅勤務のスタッフが担当しているのですが、リモートで作業が完結する点も便利です。
最近のお客さまは、Webで気になる物件を見つけても実際のスタッフや店舗の情報が少ないと、不安を感じて離脱してしまいます。そのため、会員ページの情報を充実させることが、離脱防止に加えて店舗やスタッフを身近に感じてもらえて、他社との差異化につながると考えています。特に関心の高いスタッフ情報には、不動産関連情報だけでなく、出身地や趣味なども掲載しており、接客時の会話のきっかけになる場合もあります。店内写真は季節によって変更していて、クリスマスの装飾など、そのときの店内の様子が伝わる写真をアップするようにしています。
お客さまの中には不動産店に入ること自体にハードルを感じている方もいまして、内見時に現地集合を希望されるケースも増えてきました。ご来店いただくことでじっくりとご相談を聞けたり、他の物件をご紹介できることもあるため、今後も一層情報の充実を図って、少しでも来店しやすい状況をつくりたいですね。
それと同時に、お客さまの来店にかかるご負担も減らすのが目下の課題です。書類で契約を交わす場合、お客さまにご来店いただく必要があります。しかし電子契約などを活用すればご来店いただく必要がなくなるため、さらなるサービスの品質向上が望めると考えているところです。
お客さまの声
会社の強みをアピールするために導入。
女性スタッフの多さやキャンペーン情報など 独自性を打ち出して差異化を図っています。

BORDERLESS株式会社
木内 龍子様
◎仙台市若林区
◎サービス導入/2021年3月
◎取材/2021年12月
「アットホーム会員ページ」を
導入した際の効果や今後の想いを伺いました。
- 問合せ前に会社情報を調べるエンドユーザーが多い。
- 選ばれる会社になるためにはWebでの情報発信が必須。
- 他社との差異化が図れる自社の特徴をアピールしたい。

- 充分な写真・テキストで、強みや個性を余すことなく伝えられる。
- 女性スタッフが多い特徴を分かりやすくアイコンでも表示。
- 物件情報とあわせて会社・スタッフ情報も訴求できて効果的。
- Facebookのタイムライン表示で目を引く投稿をアピール。
「アットホーム会員ページ」導入時の想い
お客さまに選んでいただくには、
会社情報のWeb 発信が必要と実感。当社は仙台市に拠点を置き、宮城県南西部にあたる仙南エリアの物件を中心に取り扱っています。地元で住替えをするという方も多く、幅広いお客さまからお問合せをいただくのですが、事前に不動産会社の情報を調べてからご連絡されるお客さまが増えていると感じていました。そこで、お客さまに当社を選んでいただけるよう、会社の情報をWebで積極的に発信する必要があると考え、アットホーム会員ページを導入することにしました。
たくさんの写真やテキスト情報を掲載でき、会社の強みや個性をしっかりと伝えられる点が魅力です。また、更新操作が簡単な点も助かるポイントですね。
「アットホーム会員ページ」を利用して
物件詳細ページに表示される会員情報からの訴求で
お客さまの反響が増加。女性スタッフが多い会社なので、会員ページでも当社の特徴として「女性スタッフ対応可」アイコンを表示しています。プロフィール情報には、個性が伝わるようにそれぞれが考えた自己PR、趣味・特技などの情報も記載。「宅地建物取引士」は分かりやすくアイコン表示されるのも良いですね。店内の様子が分からないと不安な方も多いので、お店の雰囲気が分かる内観写真も多く掲載しています。
会員ページは物件詳細ページからも見られ、スタッフ紹介ページに自動でリンクするので、物件詳細画面を見ているお客さまに当社を訴求できて良いですね。物件詳細画面には、担当スタッフの情報と「おすすめコメント」も表示され、物件とスタッフの情報を同時に訴求できます。導入後、お客さまからの反響が増えました。
また、当社はSNSにも力を入れているので、Facebookの投稿を会員ページに表示できる機能も利用しています。投稿は情報が埋もれてしまわないよう、ユーザーの目を引く内容にすることを意識していますね。物件情報だけでなく、キャンペーン情報や内覧会、住まい選びやローンアドバイスのセミナー告知などの情報も投稿するようにしています。お客さまにより親しみを持っていただけるような画像を選び、スタッフ一同で工夫しながら配信しています。
物件情報だけで他社と明確な差をつけることは難しいですが、会社・スタッフ情報やSNSで当社の独自性をアピールできればと思います。今後も会員ページをはじめ、Webで積極的に情報を発信し、お客さまとの接点を広げていきたいですね。
お客さまの声
会社の認知拡大のために導入。
お客さまが本当に知りたい情報を掲載でき 信頼獲得につながりました。

株式会社イエストホーム
代表取締役社長矢部 尚哉様
◎ 札幌市白石区
◎ サービス導入/2020年12月
◎ 取材/2021年12月
「アットホーム会員ページ」を
導入した際の効果や今後の想いを伺いました。
- 比較的新しい会社のため、積極的に情報発信したい。
- エンドユーザーは不動産会社・スタッフの情報を知りたがっている。

- ニーズの高いサービスを「当社からのメッセージ」でアピール。
- お客さまからはなかなか聞きづらい質問と回答を会社から発信。
- 実績数を定期的に更新し、安心感を与える。
- Web上の豊富な情報から信頼を獲得し、新規の仲介依頼も。
「アットホーム会員ページ」導入時の想い
新しい会社だからこそ、Webで会社情報を
発信して認知を拡大するため導入。当社は2019年開業の新しい会社で、札幌市内全域の物件を中心に取り扱っています。お客さまの中には道外からなど遠方に住む方も多いため、オンラインでご対応させていただくケースが増えています。
お話をうかがうと、最近のお客さまは不動産会社の口コミやスタッフ情報など、“その物件を取り扱うのはどんな人・会社なのか”も重視しています。当社は比較的新しい会社だからこそ、積極的に情報発信することが何より重要だと感じていました。
アットホーム会員ページの導入を決めたのは、会社やスタッフなど、お客さまが知りたい情報を豊富に掲載でき、会社のアピールにつながると感じたからです。
「アットホーム会員ページ」を利用して
Webの情報量が信頼を生み、
取扱いのない物件の仲介を依頼される場合も。会員ページの「当社からのメッセージ」では、オンライン内見やLINE対応、無料送迎などの特徴を紹介しています。こうしたサービスはお客さまに喜んでいただけるのですが、会社側から積極的に発信しないとお客さまに伝わらないので、Web上で紹介できるのはありがたいですね。
「お店へのよくある質問」では、お客さまから見て知りたいけれど聞きづらい情報を中心に掲載しています。例えば「来店せずに内見したい」という相談は、お客さまから言い出しづらいですよね。そこで、よくある質問の回答に「内見時に現地集合でも可」と明記してお客さまの心理的ハードルを下げて、問合せしやすくしています。また、仲介件数や管理戸数などは、数カ月単位で更新しています。実績数は安心感につながり、操作は簡単なので更新もしやすいです。
会員ページの導入後、Web経由でのお問合せ数が増えました。その中には「他社で取り扱っている物件をイエストホームさんに紹介してほしい」といったお問合せもあります。その時のお客さまによると、物件を取り扱っていた会社の情報が少なく不安を感じたため、多くの情報を掲載している当社にご相談されたそうです。改めてWeb上で会社情報を充実させる重要性を感じましたね。
今後はさらなる認知拡大をめざし、SNSと動画コンテンツを活用したいと考えています。近隣の競合他社のやり方を研究して新しい手法を取り入れながら、他社と差異化を図っていきたいですね。
お客さまの声
最大70枚まで投稿できる画像や
スタッフの経験年数など充実した情報で お客さまの信頼獲得につながりました。

丸七住宅株式会社
蒲郡店
市川 みづほ様
◎ 愛知県蒲郡市
◎ サービス導入/2013年4月
◎ 取材/2022年1月
「アットホーム会員ページ」を
導入した際の効果や今後の想いを伺いました。
- 店舗の特長を多くの画像や情報でアピールしたい。
- ご来店にハードルを感じるお客さまにも安心してもらいたい。

- 内観・外観、キッズルームや感染症対策などの店舗画像が充実。
- お客さまが気になる「スタッフのキャリア年数」を掲載して安心感に。
- よくある質問と回答から、当社の強みのアピールにもつながる。
- 自社ホームページへの流入口となり、アクセス数が増加。
掲載情報のポイント
たくさんの画像で店舗の設備や強みまで訴求。
お客さまが気になるスタッフのキャリア年数は欠かさず更新。当社は愛知県蒲郡市近郊を中心に売買物件を取り扱う会社で、私は入社当初から「アットホーム会員ページ」の更新業務を担当しています。簡単に操作でき、短時間で更新できるところがいいですね。
特に、他ポータルサイトの会社紹介ページよりも、多くの画像を掲載できる点が優れていると感じています。店舗画像は最大70枚まで登録できるので、店舗の内観・外観、キッズルームや店内の感染症対策など、特長をアピールできる画像を多数掲載できています。物件だけでなく店舗の情報をチェックするお客さまは多いので、店舗画像を充実させれば、お客さまの安心につながりますからね。
ご来店にハードルを感じているお客さまのために、安心して来店いただけるような情報掲載を心がけています。例えば、お客さまは経験豊富なスタッフの存在を店舗選びの参考にしているというアットホームの調査結果を見て、「スタッフ紹介」の不動産キャリア年数を掲載して毎年更新しています。
「お店へのよくある質問」では当社の強みにつながる質問を、読まれやすいよう上位に表示しています。例として当社の会員ページでは「子どもを連れてお店に行ってもいい?」という質問を上位に掲載して、お子さま連れでも来店しやすいよう店舗にキッズルームを完備していることを、回答でアピールしています。
導入の効果・今後の展望
こまめな情報更新が
会員ページから自社ホームページへの流入に貢献。こうした工夫とともにこまめに更新して店舗の画像や情報を充実させたことで、アットホーム会員ページから自社ホームページへのアクセス数が増加しました。お客さまにとって役立つ情報や知りたい情報を会員ページに掲載しておけば、自社ホームページへの誘導やお問合せ、来店などの成果につながると実感しています。
また、会員ページのほかにLINEでの情報発信にも力を入れています。友だち登録していただいたお客さまに、物件情報をLINEでいち早くお知らせする取組みをしています。今後も会員ページの更新を継続しながら、LINE登録者数の増加など複数の施策を展開していきたいですね。
お客さまの声
スタッフの人となりが分かる充実した情報で
お客さまが安心して相談できる雰囲気に。 同業他社への認知にもつながりました。

株式会社ナガホーム
代表取締役永野 賢一 様
◎ 福岡市城南区
◎ サービス導入/2019年1月
◎ 取材/2022年1月
「アットホーム会員ページ」を
導入した際の効果や今後の想いを伺いました。
- 創業時に競合他社が多いエリアで認知拡大を図りたい。
- お客さまには気軽に相談をしていただけるようにしたい。

- 魅力が伝わる「当社の実績数」は最新の数字でアピール。
- 相談しやすい雰囲気につながるスタッフ情報は詳しく掲載。
- パーソナルな情報にもお客さまから大きな反響が。
- 掲載情報をきっかけに同業者からもお声がけいただき関係構築に。
「アットホーム会員ページ」導入時の想い
創業直後の多忙な時期でもスムーズに導入。
最新の数字で会社の魅力を訴求。当社は2019年7月に創業した新しい会社で、3カ月後の10月にアットホーム会員ページを導入しました。導入した理由は、当社の主な取扱いエリアである福岡市城南区には競合他社が多く、新しい会社が認知拡大するには、Webでの情報発信が重要だと考えたためです。導入時は創業直後の多忙な時期でしたが、アットホーム担当者の手厚いサポートのおかげで、スムーズに導入できました。
会員ページでは「当社の実績数」が画面の目立つ場所に表示されるのがいいですね。賃貸・売買の仲介実績や入居率など、当社の魅力を数字で伝えられるので、最新の数字を表示するようにしています。
お客さまには気軽に相談していただきたいと思っているので、スタッフの情報を詳しく掲載して、相談しやすい雰囲気が伝わるようにしています。「スタッフ紹介」では、当社の得意なエリアや保有資格など業務のアピールポイントに加えて、趣味や子育て経験などパーソナルな情報も掲載しています。ファミリー層のお客さまが多いので、記載している情報に多くのお客さまから反響をいただきます。お客さまに物件の希望条件を伺う際、個人的な情報も細かくお聞きすることもありますし、不動産会社へ相談や来店することに不安を感じるお客さまも多いです。そのため、こちらもスタッフに関する情報を積極的に発信することで、お客さまに安心して当社に相談していただければと考えています。
「アットホーム会員ページ」を利用して
会員ページを見た同業者から
お客さまのご紹介や物件管理の相談も。会員ページの情報を充実させたことで、お客さまだけでなく同業他社とのつながりも強化されました。近隣の同業者が当社の会員ページを見て、当社が売買だけでなく賃貸も取り扱っていることを知り、お声がけいただいたことがあります。その結果、お客さまのご紹介や物件管理のご依頼につながるなど、会社同士のコミュニケーションも生まれました。他にもFacebookの投稿が会話のきっかけとなるなど、Webでの情報発信はお客さまや同業他社との関係構築に役立つと実感しています。今後も会員ページや自社ホームページ、SNSなどでも積極的に情報を発信し、より多くの方とつながりを増やしたいですね。
お客さまの声
Web集客を促進するために導入。
情報を充実させることでお客さまの 信頼を獲得して集客につなげています。

株式会社リウイルトラスト 熊取店
店長石田 大典様
◎ 大阪府泉南郡熊取町
◎ サービス導入/2015年4月
◎ 取材/2021年7月
「アットホーム会員ページ」を
導入した際の効果や今後の想いを伺いました。
- Web集客に注力し、さまざまなツールを活用したい。
- お問合せ前のネガティブなイメージを払拭したい。

- 簡単な操作で、お客さまの知りたい情報を細かく掲載できる。
- 接客中のイメージなど多くの写真を公開することで親しみやすさアップ。
- Web上で丁寧な情報提供を行うことで不安解消につながる。
- 自社ホームページの訴求内容と使い分けて活用できる。
「アットホーム会員ページ」導入時の想い
力を入れているWeb集客ツールの1 つとして導入。
店舗に関する情報を掲載。当社は、主に大阪府南部・泉州エリアの中古物件売買とリフォームを手掛けています。自然が多く落ち着いた雰囲気の地域で、住宅購入とリフォームをセットにしたご提案が好評です。
新規顧客獲得で特に力を入れているのがWeb集客です。「アットホーム会員ページ」にはスタッフ情報やよくある質問、販売実績数など、店舗に関するさまざまな情報を掲載できることから、集客ツールの1つとして導入しました。操作も簡単で、日々の更新もスムーズな点に魅力を感じています。またアットホームさんから、集客につながる情報掲載のポイントを教えていただけるのも助かっていますね。
「アットホーム会員ページ」を利用して
自社ホームページと使い分けて活用。
お客さまの不安を解消し、集客につながる情報発信を。Webからの集客を増やすため、会員ページにはできるだけ多くの情報を掲載するようにしています。店舗画像は外観や接客スペースなどの写真を20枚ほど、スタッフ紹介では正面だけでなく接客中のイメージカットも掲載しています。多くの写真が公開できるのはありがたいですね。他にも、よくある質問をスタッフの写真付きで掲載できるので、さまざまなお客さまに共通して回答できるQ&Aを多数公開しています。当社は自社ホームページでの集客にも注力しているので、会員ページでは物件情報経由のお問合せを促進する一方で、自社ホームページでは自社独自の会員サービスの案内を強く訴求する、という形で使い分けて活用しています。
また、会員ページに加え、「不動産情報サイトアットホーム」の物件情報も充実させるよう努めています。他社と同じ物件情報が掲載されている場合でも、写真やコメントなど情報量の多い企業が信頼されやすいと考えているためです。おかげで、多くのお客さまから物件情報経由でのWeb問合せをいただいています。
お客さまの傾向として、若年層の方は不動産会社の情報を事前にWebで調べてからお問合せされる方が多い印象ですね。不動産会社はネガティブなイメージを持たれることも多いので、きめ細やかな店舗・スタッフ情報のWeb掲載を積み重ねるとともに、対面接客とも組み合わせて、お客さまの不安の解消と信頼の構築につなげていきたいと思います。
お客さまの声
「アットホーム会員ページ」で
エンドユーザーの関心と親しみを喚起。 来店につながる入り口として活用。

株式会社アトムプラザ
店長倉橋 達也様
◎ 千葉県我孫子市
◎ サービス導入/2020年1月
◎ 取材/2020年3月
「アットホーム会員ページ」を
導入した際の効果や今後の想いを伺いました。
- 開業してすぐでホームページを作成する準備が整っていない。
- 多くの情報で広く当社の存在を知ってもらいたい。

- 自社ホームページにもリンクできるので、アクセスアップが図れる。
- 初めて登録した物件にも問合せがありご案内につながった。
- 当社への関心と親しみを持ってもらうことで、お問合せやご来店につながる。
「アットホーム会員ページ」導入時の想い
店舗オープン当初から
「アットホーム会員ページ」で積極的に自社をPR。当社は2020年1月に、我孫子市を中心としたエリアで売買・賃貸仲介を手掛ける会社としてオープンしました。社名は看板犬であるミニチュアダックスフントの名前でもあるのですが、Abiko TO Mirai (我孫子と未来)のプラザ(広場)という意味も込めました。お客さまとは1回きりのお付合いではなく、次に引っ越すときも購入するときもご指名いただけるような丁寧な対応を心掛け、不動産のことなら何でもご相談いただける地域密着の会社を目指しています。
開業にあたり、広く当社の存在を知ってもらうためにホームページが有効だとは理解していましたが、準備が整っていなかったこともあり、まず「アットホーム会員ページ」でPRすることから始めました。必要な情報はコントロールパネルから簡単に登録・変更できるので、制作に戸惑うこともありませんでした。何よりGoogleなどの検索エンジンで社名を検索すると上位に表示されたので、確実に会社のアピールにつながっていると実感しています。


「アットホーム会員ページ」を利用して
さまざまな方法を組み合わせて、
効果的に来店促進。アットホームの営業担当のアドバイスを参考に、会員ページにはできるだけ多くの情報を登録し、充実させるよう心掛けています。店舗の写真はできるだけにぎやかに見えるもの、スタッフ紹介も写真付き、キャンペーンやオープンハウスの情報も毎週更新しています。自社ホームページにもリンクできるので、今後はホームページのアクセスアップを図りたいと考えています。
また、会員ページには「不動産情報サイトアットホーム」に公開中の物件情報が掲載されるので、公開した物件情報に興味を持ったエンドユーザーからのコンタクトも期待できます。利用開始後初めて登録した物件にも無料電話とメールからお問合せがあり、会員ページの効果かそれぞれご案内につながりました。良質な物件情報の掲載はもちろんですが、お店の特徴やキャンペーンなどの正確で新鮮な情報を多く掲載し、当社に関心と親しみを持ってもらうことで、お問合せやご来店につながるのだと思っています。
店舗PRを重視する当社は、インターネットだけでなく店頭ののぼりやブラックボード、折込チラシなどさまざまな方法を使い分けながら反響・来店促進を図っています。会員ページについても、物件情報の掲載数を増やすなどさらに内容を充実させ、ご来店につながる大事な入り口の一つとして活用していきたいと考えています。